イボ高論
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
*イボ高論 [#ne9aef1e]
卓男さんがブログ上に公開されているイボ高での極意書です。
転載自由ということで、こちらに取り上げさせていただきまし...
以下に参照ブログのURLを載せさせていただきます。
卓男くんの趣味の部屋
http://takuo-hobby.seesaa.net/
#br
#contents
* はじめに [#t345fa3e]
「イボ高論」と銘打って、今まで私がやってきた卓球について...
私自身も、中学1年生のときからイボ高を使い始め、先生や先...
私が東医体*その他の大会で活躍できる機会に恵まれたせいで...
いわば(東医体に限っていえば)今日の「イボ高ブーム」の火...
ただ、これは私の主張するイボ高論であって、突き詰めれば1...
「これが正しい。」ではなく、「こういう考えもあるんだ。」...
*東医体=東日本医科学生選手権大会の略語
毎年夏に4泊5日で開催され、500人近い人数で団体...
卓男は、おそらくイボ高主戦型では始めて、東医体の個人戦シ...
またインターハイには出場できませんでしたが、大学時代には...
全日学では一回戦負けでしたが。
イボ高でも使いようによっては勝てると分かってもらえれば幸...
* イボ高ラバーとは [#ob2ef74c]
イボ高ラバー(粒高ラバーと呼ぶ人もいますが、本文中では...
表ソフトが打球のスピード重視、裏ソフトが回転を重視して作...
一番の特長は、打球の際、イボが曲がって戻るときの作用に...
また自分からは回転がかけにくいということは、ナックルの...
* イボ高の種類 [#v3ea6ff4]
イボ高の中でも、イボの高さ、太さ、スポンジの有無、厚さ...
私が使用しているTSPのカールを例にとって説明しましょう。
カールP1はイボの長さが最長で細く、イボ高の変化を最大限に...
私は中学2年生のときからこのカールP1を愛用しています。
カールP2は、イボは低く太く作ってあり、表ソフトに近いと...
カールP3は、P1とP2の長所をあわせたといううたい文句で、...
ただ、私が使った感想では、コントロールの優位性より、イボ...
このイボの違いに、ラバーの有無、厚さによってまた種類が...
私は一枚ラバー(スポンジなし)を使用していますが、これは...
逆に一枚ラバーの欠点は自分から強打が出しにくいことで、フ...
ラバーの耐久性の面からいうと、一枚ラバーはラバーを粘着...
そして一回はがれた粘着シートは2度とつけられません。
もっともイボ高はイボが柔らかい分寿命も短く、激しい練習...
カール以外で私が使ったことのあるイボ高は、バタフライの...
バタフライの表ソフトにマグニチュードというのがあって、...
* ラケット [#i47df444]
私はペンホルダーの反転ラケット(以下「反転」)を使用し...
両者の一番の違いは、グリップの形にあります。反転は親指と...
中ペンはそれに対して棒状のグリップなので(多少削ることは...
反転のラケットで、最近は角丸形(ラウンド型)ばかりです...
普通のペンホルダーについても言えることですが、角形は、ラ...
イボ高主戦型としては、プッシュの際に真ん中を広く使える角...
反転の方法は、面白いことに2方向あります。
私は上から見て、時計方向に回しています。親指と人差し指で...
この方法だと、親指と人差し指でグリップを挟んだまま、連続...
サーブを出す際に直前までラケットを回して、相手を混乱させ...
今どちらの面が向いているかは、裏にあてた中指の腹の感触で...
同じフォームから、裏ソフトとイボ高で2種類のサーブが出せ...
ただこの回し方の欠点は、ラケットを下に(グリップを上に)...
これに対して、反時計回りの回し方は、私はうまくできない...
いずれの回し方にしても、左手を使わずに、スピーディに、...
私も試合中に反転不良で変なグリップの持ち方のまま打ってし...
特に、夏場は手に汗をかいて、冬場は手がかじかんで反転がう...
グリップの話を少ししますと、初心者の方の中には、ラケッ...
これはショートのときに手首が使いにくく、ラケット面の角度...
ショートでラケットをかぶせる(下を向ける)ときは人差し指...
シェークハンドグリップのイボ高については、カットマンで...
プッシュはペンでは手首を固定し、前腕を突き出して押すので...
イボ高を貼らない方の面は、サービスの回転のことを考える...
私は粘着性のよく回転のかかるラバー(タキネスドライブやTSP...
ただ、イボ高を貼っているため(一枚ラバーはかなり軽いの...
反転式のラケットは、もともと極めて軽く作ってありますが、...
私のラケットは、カーボンで軽すぎるため、プッシュに威力を...
* イボ高主戦型とは [#jabfacbe]
一般に卓球の本ではプレースタイルでおおまかに「前陣速攻...
この分類によると、イボ高を使う選手はカットマンを除き、...
しかしこの「異質反転型」という型の呼び名は、他の「ドラ...
私の提唱する「イボ高主戦型」とは、「ペンホルダーまたは...
* イボ高の試合展開 [#ddaf18f9]
定義だけでは曖昧なので、以下「イボ高主戦型」の試合展開...
イボ高の特長(回転を逆にする、回転に影響されにくい、弾...
言葉の話をすると、戦略とは勝負全体の勝敗を決めるための...
対戦相手が攻撃型の選手に対する戦略は、「相手に攻撃させ...
簡単にいうと、相手の攻撃の手段をなくし、相手の得意な卓...
具体的には、ドライブ選手に対しては、強烈なドライブを打た...
前陣速攻選手に対しては、スマッシュが打てないような、ネ...
もちろん、すべてのラリーがそういう風に展開するわけにい...
イボ高の特性を使って、攻撃させずに揺さぶるのに効果的な...
また攻撃されたときも、台上でイボ高で返球しなければなり...
何についても言えることですが、戦略レベルでの優位は戦術...
カットマンが苦し紛れにスマッシュを打って決まっても、な...
そして、相手に自分の卓球をさせない=攻撃させないことで...
イボ高の球を打つには、普段と違う感覚が必要で、精神的に...
また、この戦法ではダメだと相手が悩むことによって、悩ん...
恐い相手は、一旦こちらのペースにはまっても、開き直って...
よっぽど実力差がない限り、1ゲーム中に相手がはまるチャ...
ここまで読んで、イボ高の戦い方は卑怯だと思った人は、イ...
私にとってイボ高での戦い方は、卓球というスポーツのルー...
もちろんヤジをとばしたりとか、その他バッドマナーは大嫌...
私も昔、心ない選手から「卑怯だ」とか「絶対に(高校、大...
余談ですが、昔高校野球で現大リーグヤンキースの松井選手...
それに対して「正々堂々と勝負しろ」「高校生らしくない」...
そして勝敗がすべてとは思いませんが、勝つことを目的とし...
* イボ高のサービス [#z847bf13]
前述ののイボ高主戦型のラリーに持ち込むためには、自分の...
主に私は、裏ソフトでの短い下回転サーブを多用します。台...
台上のドライブで持ち上げてくる選手もいますが、台上ドラ...
短い下回転サーブに交えて、イボ高独特の短いナックルサー...
これは、下回転サーブ(フォアからでもバックからでも)と...
フォームが下回転と同じなので、ラバーの色を良く見ていな...
こういうミスを多発する選手、ナックルが分からない選手に...
このサーブも高さ、コースによっては打たれにくく、効果的...
下回転サーブよりは相手の2球目攻撃に対して注意が必要で...
しかしきちんと低く短く出すと、打たれてもクロスに打たれ...
短いサーブだけでは慣れられて、相手があらかじめ前で踏み...
短いサーブを警戒させておいて、バッククロスに長くて速い...
相手が突っついて長い下回転で返してきたら、後述の「プッ...
また、イボ高面でロングサーブを混ぜるのも効果的です。
狙いが相手に分かられるとスマッシュで返される危険がある...
特にフォア側に速いロングサーブを出すと、相手が回り込も...
いずれにせよ、基本戦略を守るため、打たれないサーブを出...
それが単調にならないように、バリエーションをつけていく...
そして、ゲームの前半(1セット目)に相手の苦手なサーブ...
* イボ高のレシーブ [#h3d63164]
イボ高は、相手の回転の影響を受けにくいので、ある程度相...
しかし、それだけでは肝心なときにミスをしたり、相手にチ...
やはりここは基本に忠実に、短く、低く、相手に打たれない...
まず、短い下回転サーブに対してですが、ショートの軸足(...
普通のツッツキよりも面を立ててつっつくと、ボールが浮き...
これもネット際に、フォア、バックを使い分けて、相手に台...
長い下回転サーブに対しては、前に踏み込まないで、短い下...
私がもっともレシーブで苦手とするものに、ナックルロング...
これは、角度を調整して、ストップで球威を殺し、なおかつイ...
ナックルロングに対する注意点としては、ボールにすばやく...
次にストップですが、打球の瞬間、ラケットをわずかに後ろ...
こうすることで球威を殺します。
ラケットを引いて、ボールとの相対速度を小さくし、ラバー...
これで球威を殺しきれない場合、ラケット面をやや下にかぶ...
打球点は、自コートでバウンドした直後です。
タイミング的には、トトンという感覚です。
この感覚は練習で培うしかないでしょう。
これでもまだオーバーミスしてしまうような速い打球に対し...
今までのことプラス、ラケットを斜めに出して、力を横に逃...
さらにストレートの球に対しては、クロスに逃がすと、飛距...
特に対イボ高に慣れた人では、この手のロングサーブを多用...
その他の上回転、横回転サーブに関しては、普通のラバーよ...
ただ、これも漫然とレシーブするのではなく、横回転ならさ...
相手のサーブを出す瞬間、ボールの描く奇跡をよく見て、そ...
* イボ高の攻撃 [#dd18f0e6]
イボ高主戦型は、主に相手に攻撃をさせずに、ミスを誘うプ...
そのためにも、足止めを食らわす意味として攻撃も必要です。
一番効果的な攻撃は、ショートのまま、イボ高でプッシュを...
これは、相手に攻撃のタイミングを察知されにくく、初対面...
基本的に下回転の球に対してしか出せません。
(下回転が上回転になって返球するため)
まず向かってくる球に対して、体をまっすぐ相対させること...
斜めを向いていたり、体の前でなく手を横に張り出してプッ...
ラケットの面の向きは、下回転のかかりにもよりますが、垂...
腕が伸びきる直前がもっともスピードが出るので、ボールの...
打った瞬間、さらに人差し指(ラケットの下側)に力を入れ...
このとき足のスタンスは、肩幅に広げて、やや右足後ろ、左...
台の手前2/3くらいでバウンドしてきた、比較的長くて、あ...
相手が台にぴったりとついて前陣にいる場合には、深いとこ...
浅いところを狙ってプッシュすると、バウンドして浮いてし...
プッシュで打った球は下回転を返したので基本的に上回転と...
たまにイボの当たり具合によってナックルになります。
上回転の球なので、相手がショートしたりすると、浮き球と...
そこを反転して裏ソフトで待ちかまえていて、スマッシュで...
このとき、浮き球をまたイボ高でプッシュしようとしてはいけ...
返ってくる球は下回転でなく、さっきのは違うようにプッシ...
プッシュは、イボ高に特徴的で、意外性もあり、相手が取り...
しかし、なにぶんショートからの攻撃なので、フォア側のツ...
イボ高でフォアが振れれば一番よいのですが、これはかなり...
イボ高によるフォア打ちで一番よいのは、角度打ちの要領で...
打球点の取り方が難しいのですが、私は、ダブルスのレシー...
台上で待っているため、急に長いサーブで来られるとのけぞ...
長いボールに対してだと、イボ高だとボールが弾まないので...
そこで、フォアで手首を右下にかえして、ボールを外側に逃...
威力はないですが、攻撃してくると思わせておいて、相手の...
イボ高選手は、私も含めて、一般にフォアハンドロングがへ...
とんでもなく独特のフォームでフォアを打っていて、遠くか...
この理由はいくつか考えられますが、大きな理由は、
1)ショート主戦のために、常に手関節が前腕に対して90°曲が...
2)そのままフォアに切り換えようとすると、前腕を180°外転...
3)手首が曲がって固定したまま打とうとすると、肘関節の可...
という理由だと考えられます。
このフォームだと、高い球を上から打ち下ろすことが難しく...
フォア側の攻撃を止める際に親指に力を入れてラケットをか...
* イボ高の防御 [#l88f2bec]
何度も繰り返すように、イボ高の基本は相手に打たせないこ...
しかし、甘い球がいってしまって、または相手がこちらの予...
さいわいイボ高は弾みが少なく、回転を減ずることが出来る...
以下、攻められた際の対処について述べます。
理想的なドライブの返球は、ロングサーブに対するレシーブ...
一概にドライブに対するといっても、つなぎのドライブも、...
基本的には、速いドライブほど打球点を早くすることです。
つなぎのドライブに対しては、浮いてチャンスボールを与え...
あまりに甘いつなぎドライブなら、裏に反転してプッシュを...
スマッシュに対しては、 まず何においても、ボールに素早...
足を踏み出せたら一番いいのですが、間に合わなかったら、...
ラケットに当てなくては、何も始まりません。
そのとき(ドライブも同じですが)決して台から離れて下が...
その球が返球できたとしても、その次の行動が著しく制約さ...
スマッシュの返球ですが、これはドライブより打球の瞬間が...
打球点を早くして、横に力を逃がすことを中心に考えましょ...
あとはひたすらタイミングと慣れなので、3球目攻撃の練習...
速いスマッシュを返して相手が反応できずに得点することは...
でももし試合でそれで決まったら、自分でも驚かないで、当...
それがだんだん出来るようになっていくのです。
相手は、偶然でなくスマッシュは返されるんだと思い込み、...
こういう、実力以上の演出も、勝負の駆け引きでは大切なの...
通常のラリーで、ストップボールを出すには、打球点を出来...
ネット際に、ポトリという感じで落とします。
どうしてもボールの飛距離が長くなってしまいそうなときは...
* イボ高の練習法 [#m580d2ea]
イボ高は特殊なラバーで、練習しにくい型です。
初心者や、格下の相手と練習するときには、裏ソフトで相手...
初心者相手でイボ高を使うと、フォームが固まっていないう...
イボ高選手が初心者の場合も、基本は裏ソフトでしっかりつ...
(私が基本のフォアが打てずに苦労しました。)
フォアハンドは前述の通り、イボ高選手の下手な技術のひと...
上がったチャンスボールを、確実に反転してたたけるように...
裏ソフトのショートも、プッシュのあとの浮き球や、緩いつ...
また速いラリーに眼を慣れさせることも、スマッシュやドラ...
フットワークも、イボ高を使うとラリーが遅くなり、足運び...
また、フォアとショートを混ぜるフットワークで、ショート...
私もよくこの練習をしました。
ツッツキ打ち、3球目攻撃では、自分の番のときは、下回転...
コースを決めておくと、相手も慣れてくるとプッシュを返球...
相手の攻撃練習の順番では、相手のレベルにあわせて、イボ...
相手がイボ高打ちの練習をしたいというのなら別ですが、裏...
イボ高打ちがうまい人との練習では、レシーブやラリーから...
またワンコース(バッククロス)でドライブを打ってもらい...
自由練習などの時間があれば、フォア前の下回転をイボ高で...
いつもイボ高打ちがうまい人と練習できるのが理想ですが、...
* タイプ別対策 [#rc3a6512]
1)対ドライブマン
基本に忠実に、まずドライブを打たせないことです。
シェークハンドのドライブマンはバック面でもドライブを打...
でも基本的には、バック対バックのクロスのラインを中心と...
チャンスを見計らって、シェークハンドの欠点、フォアとバ...
つなぎのドライブと決定打のドライブを使い分けてくるドラ...
できることなら、台上で短く止めて、つなぎのドライブも打...
2)対前陣速攻
これもとにかく、チャンスボールを与えないことです。
逆に、相手がスマッシュを決められなければ、これほど戦い...
相手が短気で、入らないのに打ち続けてくれて、キレてくれ...
そういう状況(嫌なイボ高)に持っていくために、短い球で...
相手が待っているのと逆のコースを突くことができれば、そ...
特に、表ソフトを使う選手がよく出してくるナックルロング...
しっかり低く返せるようにしましょう。
たまに強烈なスマッシュを決められることもありますが、要...
相手のペースにはまったと思ったら、サーブ交代の際にタオ...
3)対カットマン
一番いいのは、台上からボールを出さず(2バウンド性の球...
強い打球を打ち慣れているカットマンほど、すぐに下がって...
また、相手の下回転でこっちがミスが多いようなら、バック...
また、相手のイボ高の球がイヤなら、フォア側のみに球を集...
カットマンは、フォア側を裏ソフト、バック側をイボ高と決...
一般にカットマンは攻撃力がたいしてない場合が多いので、...
大体ラリーが長く続く試合(つっつき合い)になりますが、...
ただカットマンのツッツキは、普通の人より切れている場合...
また、上手なカットマンでは、同じように見えて切れたカッ...
カットマンのバックのイボ高面は、イボ高主戦型と同じ弱点...
試合の前半に使ってみて、効くようなら最後に取っておきま...
(負けている場合には別です。どんどん使っていきましょう。)
ラリーも長く、我慢比べになることが多いのですが、精神戦...
4)対イボ高主戦型
これは、自分がされたらいやなことを、相手より先にやりま...
具体的には、
1.バックバックのラリーから、いきなりフォアに長い球を出...
2.ナックルロングサービス(フォアストレート、バッククロ...
3.短いラリーから、長い球をバック側に出し、台にくっつい...
これも、対カットマン戦と同じように、長いラリーになるこ...
こういう状況だと、ナックルボールをイボ高でプッシュしな...
力むとこちらのミスが多くなってしまいます。
ある程度うまいイボ高主戦型で、イボ高のまま、あるいは反...
自分は決して無理なプレーをせず、相手に無理(難しい)プ...
* イボ高の欠点 [#h1b480b5]
今までの中でも述べてきましたが、イボ高の欠点としては、
1)フォアが振りにくく、安定しない。
2)急に来た深い球に対応できずにつんのめると、失速してネ...
3)ロングサーブに対して浮いてしまいやすい。
4)じっくり相手に攻められると、単調になり、慣れられてし...
裏面に反転して攻撃する際には、球を見て、打てそうだった...
(高いロビングを上げられたなど、そういう状況もありますが)
そこで、プッシュのところにも上げたように、自分からチャ...
どのタイミングで反転したらいいかというのは、大変微妙な...
・他戦型選手から見たイボ高攻略法
イボ高の弱点を突いた攻め型(攻められ型)をいくつか紹介...
1)ツッツキをしないこと。
ツッツキをすれば、強烈で取りにくいイボ高プッシュが来る...
フォア前とかで普通ならつっつく状況になっても、ぽーんと...
それに対するこちらの返球は、ナックルが多いので(下回転...
もちろん、サーブも下回転は極力出さないようにします。
バック(ショート)側では、ペンの選手でも、ドライブのよ...
イボ高側としては、そういう球に対して裏ソフトで待ちかま...
2)イボ高同士の押し合いで、先手を取られると、苦しい展...
深いところに押し込まれた(プッシュされた)イボ高の球は...
そうならないためにも、イボ高同士の試合では、こちらから...
3)激切れのカットマン。あまりにも下回転が切れていると...
イボ高で突っついて返すのですが、単調になりやすく、こち...
カットマンは前後左右の揺さぶりにも慣れているので、やり...
4)台上ドライブを打てる選手。
私の周りではあまり多くはいませんが、台上から強烈なドラ...
イボ高で台上で短く止めても、打ってこれるのです。
こういう場合には、逆に長い球を混ぜないといけません。
短い球だけだと、慣れられて、完全に球があってしまうから...
また、相手のドライブを2球以上続けて返せるよう反応し、...
5)イボ高打ちに慣れた選手。
イボ高打ちに慣れた人は、ツッツキとドライブを交互に出し...
ツッツキに対してイボ高で上回転になったところを、ドライ...
で、ラリーを続け、甘い球が来たら決定打(速いドライブま...
これは非常に有効なイボ高攻略法ですが、こちらが単調にな...
相手が突っついてきたのを、イボ高プッシュで打つと、フォ...
プッシュは、上回転性の球で、スピードもスマッシュよりは...
もちろんプッシュも混ぜた方がいいのですが、コースに注意...
* イボ高は楽か? [#tae2b601]
イボ高は、相手にとって慣れるまでイヤなプレーなので、自...
初心者から始めても、イヤなプレーを割と短期間で修得でき...
ドライブマンのように後ろに下がって引き合ったり、バック...
ただ、ある程度イヤがられるプレーから、一流選手にも通用...
私自身、何度もイボ高のプレーに限界を感じ、壁に突き当た...
大学の先輩に、イボ高の相手をするのが大の得意な人がたく...
中学のときに「この先通用しなくなる」と言われたのも、ま...
しかし、プッシュを研究し、ドライブを止めるにしてもフッ...
こういうことをしっかり身につけていけば、戦型だけでなく...
イボ高は、派手で見せる卓球と違い、豪快でもなく、あるい...
でも、地味でも確実に勝てる型として確立しつつあると思い...
もちろん細かいフットワークも大事ですし、端で見ているほ...
特に連続するラリーを続ける精神力は人一倍必要だと思いま...
イボ高の(戦型の)限界などと簡単に決めてしまわずに、も...
ほかのイボ高を選んだ人も、そうあって欲しいものだと思っ...
* 最後に [#l0eaa046]
こうして自分の卓球についてまとめてみましたが、あらため...
徹底して卓球を単純化すること、「相手に打たれずに、自分...
はじめにも書きましたが、これはあくまでも私の卓球論であ...
自分で自分の戦型を研究するというのは恥ずかしくもありま...
最後に、いくら頭の中で考えても、それを裏付けるのは毎日...
基本的な技術であるイボ高プッシュなどは、ちょっと練習を...
よく考え、よく練習し、よく悩むこと。
練習の苦しさは、技術のみならず、接戦での精神力(自信)...
この文を読んで何からの役に立ち、イボ高選手がますます活...
この原稿を書いたのは、平成9年の夏でした。
10年ぶりに読んだ自分の文章。
表現の稚拙さに恥ずかしくなったり、「俺って卓球(イボ高...
この文章の転載は自由です。
むしろ多くのイボ高選手に読んでもらいたいと思っています。
できたら「○○のサイトに掲載した」とか、メッセージをいた...
それではみなさん、イボ高をみんなで高め合いましょう!!
結びとして、私の大好きな映画「ピン☆ポン」の台詞から
『反応、反射、音速、高速!』
「取れないスマッシュなんてねぇ!!時速200kmの球だって、...
(一部、自作です)
長文におつきあい願いまして、ありがとうございました。
平成19年9月 卓男
終了行:
*イボ高論 [#ne9aef1e]
卓男さんがブログ上に公開されているイボ高での極意書です。
転載自由ということで、こちらに取り上げさせていただきまし...
以下に参照ブログのURLを載せさせていただきます。
卓男くんの趣味の部屋
http://takuo-hobby.seesaa.net/
#br
#contents
* はじめに [#t345fa3e]
「イボ高論」と銘打って、今まで私がやってきた卓球について...
私自身も、中学1年生のときからイボ高を使い始め、先生や先...
私が東医体*その他の大会で活躍できる機会に恵まれたせいで...
いわば(東医体に限っていえば)今日の「イボ高ブーム」の火...
ただ、これは私の主張するイボ高論であって、突き詰めれば1...
「これが正しい。」ではなく、「こういう考えもあるんだ。」...
*東医体=東日本医科学生選手権大会の略語
毎年夏に4泊5日で開催され、500人近い人数で団体...
卓男は、おそらくイボ高主戦型では始めて、東医体の個人戦シ...
またインターハイには出場できませんでしたが、大学時代には...
全日学では一回戦負けでしたが。
イボ高でも使いようによっては勝てると分かってもらえれば幸...
* イボ高ラバーとは [#ob2ef74c]
イボ高ラバー(粒高ラバーと呼ぶ人もいますが、本文中では...
表ソフトが打球のスピード重視、裏ソフトが回転を重視して作...
一番の特長は、打球の際、イボが曲がって戻るときの作用に...
また自分からは回転がかけにくいということは、ナックルの...
* イボ高の種類 [#v3ea6ff4]
イボ高の中でも、イボの高さ、太さ、スポンジの有無、厚さ...
私が使用しているTSPのカールを例にとって説明しましょう。
カールP1はイボの長さが最長で細く、イボ高の変化を最大限に...
私は中学2年生のときからこのカールP1を愛用しています。
カールP2は、イボは低く太く作ってあり、表ソフトに近いと...
カールP3は、P1とP2の長所をあわせたといううたい文句で、...
ただ、私が使った感想では、コントロールの優位性より、イボ...
このイボの違いに、ラバーの有無、厚さによってまた種類が...
私は一枚ラバー(スポンジなし)を使用していますが、これは...
逆に一枚ラバーの欠点は自分から強打が出しにくいことで、フ...
ラバーの耐久性の面からいうと、一枚ラバーはラバーを粘着...
そして一回はがれた粘着シートは2度とつけられません。
もっともイボ高はイボが柔らかい分寿命も短く、激しい練習...
カール以外で私が使ったことのあるイボ高は、バタフライの...
バタフライの表ソフトにマグニチュードというのがあって、...
* ラケット [#i47df444]
私はペンホルダーの反転ラケット(以下「反転」)を使用し...
両者の一番の違いは、グリップの形にあります。反転は親指と...
中ペンはそれに対して棒状のグリップなので(多少削ることは...
反転のラケットで、最近は角丸形(ラウンド型)ばかりです...
普通のペンホルダーについても言えることですが、角形は、ラ...
イボ高主戦型としては、プッシュの際に真ん中を広く使える角...
反転の方法は、面白いことに2方向あります。
私は上から見て、時計方向に回しています。親指と人差し指で...
この方法だと、親指と人差し指でグリップを挟んだまま、連続...
サーブを出す際に直前までラケットを回して、相手を混乱させ...
今どちらの面が向いているかは、裏にあてた中指の腹の感触で...
同じフォームから、裏ソフトとイボ高で2種類のサーブが出せ...
ただこの回し方の欠点は、ラケットを下に(グリップを上に)...
これに対して、反時計回りの回し方は、私はうまくできない...
いずれの回し方にしても、左手を使わずに、スピーディに、...
私も試合中に反転不良で変なグリップの持ち方のまま打ってし...
特に、夏場は手に汗をかいて、冬場は手がかじかんで反転がう...
グリップの話を少ししますと、初心者の方の中には、ラケッ...
これはショートのときに手首が使いにくく、ラケット面の角度...
ショートでラケットをかぶせる(下を向ける)ときは人差し指...
シェークハンドグリップのイボ高については、カットマンで...
プッシュはペンでは手首を固定し、前腕を突き出して押すので...
イボ高を貼らない方の面は、サービスの回転のことを考える...
私は粘着性のよく回転のかかるラバー(タキネスドライブやTSP...
ただ、イボ高を貼っているため(一枚ラバーはかなり軽いの...
反転式のラケットは、もともと極めて軽く作ってありますが、...
私のラケットは、カーボンで軽すぎるため、プッシュに威力を...
* イボ高主戦型とは [#jabfacbe]
一般に卓球の本ではプレースタイルでおおまかに「前陣速攻...
この分類によると、イボ高を使う選手はカットマンを除き、...
しかしこの「異質反転型」という型の呼び名は、他の「ドラ...
私の提唱する「イボ高主戦型」とは、「ペンホルダーまたは...
* イボ高の試合展開 [#ddaf18f9]
定義だけでは曖昧なので、以下「イボ高主戦型」の試合展開...
イボ高の特長(回転を逆にする、回転に影響されにくい、弾...
言葉の話をすると、戦略とは勝負全体の勝敗を決めるための...
対戦相手が攻撃型の選手に対する戦略は、「相手に攻撃させ...
簡単にいうと、相手の攻撃の手段をなくし、相手の得意な卓...
具体的には、ドライブ選手に対しては、強烈なドライブを打た...
前陣速攻選手に対しては、スマッシュが打てないような、ネ...
もちろん、すべてのラリーがそういう風に展開するわけにい...
イボ高の特性を使って、攻撃させずに揺さぶるのに効果的な...
また攻撃されたときも、台上でイボ高で返球しなければなり...
何についても言えることですが、戦略レベルでの優位は戦術...
カットマンが苦し紛れにスマッシュを打って決まっても、な...
そして、相手に自分の卓球をさせない=攻撃させないことで...
イボ高の球を打つには、普段と違う感覚が必要で、精神的に...
また、この戦法ではダメだと相手が悩むことによって、悩ん...
恐い相手は、一旦こちらのペースにはまっても、開き直って...
よっぽど実力差がない限り、1ゲーム中に相手がはまるチャ...
ここまで読んで、イボ高の戦い方は卑怯だと思った人は、イ...
私にとってイボ高での戦い方は、卓球というスポーツのルー...
もちろんヤジをとばしたりとか、その他バッドマナーは大嫌...
私も昔、心ない選手から「卑怯だ」とか「絶対に(高校、大...
余談ですが、昔高校野球で現大リーグヤンキースの松井選手...
それに対して「正々堂々と勝負しろ」「高校生らしくない」...
そして勝敗がすべてとは思いませんが、勝つことを目的とし...
* イボ高のサービス [#z847bf13]
前述ののイボ高主戦型のラリーに持ち込むためには、自分の...
主に私は、裏ソフトでの短い下回転サーブを多用します。台...
台上のドライブで持ち上げてくる選手もいますが、台上ドラ...
短い下回転サーブに交えて、イボ高独特の短いナックルサー...
これは、下回転サーブ(フォアからでもバックからでも)と...
フォームが下回転と同じなので、ラバーの色を良く見ていな...
こういうミスを多発する選手、ナックルが分からない選手に...
このサーブも高さ、コースによっては打たれにくく、効果的...
下回転サーブよりは相手の2球目攻撃に対して注意が必要で...
しかしきちんと低く短く出すと、打たれてもクロスに打たれ...
短いサーブだけでは慣れられて、相手があらかじめ前で踏み...
短いサーブを警戒させておいて、バッククロスに長くて速い...
相手が突っついて長い下回転で返してきたら、後述の「プッ...
また、イボ高面でロングサーブを混ぜるのも効果的です。
狙いが相手に分かられるとスマッシュで返される危険がある...
特にフォア側に速いロングサーブを出すと、相手が回り込も...
いずれにせよ、基本戦略を守るため、打たれないサーブを出...
それが単調にならないように、バリエーションをつけていく...
そして、ゲームの前半(1セット目)に相手の苦手なサーブ...
* イボ高のレシーブ [#h3d63164]
イボ高は、相手の回転の影響を受けにくいので、ある程度相...
しかし、それだけでは肝心なときにミスをしたり、相手にチ...
やはりここは基本に忠実に、短く、低く、相手に打たれない...
まず、短い下回転サーブに対してですが、ショートの軸足(...
普通のツッツキよりも面を立ててつっつくと、ボールが浮き...
これもネット際に、フォア、バックを使い分けて、相手に台...
長い下回転サーブに対しては、前に踏み込まないで、短い下...
私がもっともレシーブで苦手とするものに、ナックルロング...
これは、角度を調整して、ストップで球威を殺し、なおかつイ...
ナックルロングに対する注意点としては、ボールにすばやく...
次にストップですが、打球の瞬間、ラケットをわずかに後ろ...
こうすることで球威を殺します。
ラケットを引いて、ボールとの相対速度を小さくし、ラバー...
これで球威を殺しきれない場合、ラケット面をやや下にかぶ...
打球点は、自コートでバウンドした直後です。
タイミング的には、トトンという感覚です。
この感覚は練習で培うしかないでしょう。
これでもまだオーバーミスしてしまうような速い打球に対し...
今までのことプラス、ラケットを斜めに出して、力を横に逃...
さらにストレートの球に対しては、クロスに逃がすと、飛距...
特に対イボ高に慣れた人では、この手のロングサーブを多用...
その他の上回転、横回転サーブに関しては、普通のラバーよ...
ただ、これも漫然とレシーブするのではなく、横回転ならさ...
相手のサーブを出す瞬間、ボールの描く奇跡をよく見て、そ...
* イボ高の攻撃 [#dd18f0e6]
イボ高主戦型は、主に相手に攻撃をさせずに、ミスを誘うプ...
そのためにも、足止めを食らわす意味として攻撃も必要です。
一番効果的な攻撃は、ショートのまま、イボ高でプッシュを...
これは、相手に攻撃のタイミングを察知されにくく、初対面...
基本的に下回転の球に対してしか出せません。
(下回転が上回転になって返球するため)
まず向かってくる球に対して、体をまっすぐ相対させること...
斜めを向いていたり、体の前でなく手を横に張り出してプッ...
ラケットの面の向きは、下回転のかかりにもよりますが、垂...
腕が伸びきる直前がもっともスピードが出るので、ボールの...
打った瞬間、さらに人差し指(ラケットの下側)に力を入れ...
このとき足のスタンスは、肩幅に広げて、やや右足後ろ、左...
台の手前2/3くらいでバウンドしてきた、比較的長くて、あ...
相手が台にぴったりとついて前陣にいる場合には、深いとこ...
浅いところを狙ってプッシュすると、バウンドして浮いてし...
プッシュで打った球は下回転を返したので基本的に上回転と...
たまにイボの当たり具合によってナックルになります。
上回転の球なので、相手がショートしたりすると、浮き球と...
そこを反転して裏ソフトで待ちかまえていて、スマッシュで...
このとき、浮き球をまたイボ高でプッシュしようとしてはいけ...
返ってくる球は下回転でなく、さっきのは違うようにプッシ...
プッシュは、イボ高に特徴的で、意外性もあり、相手が取り...
しかし、なにぶんショートからの攻撃なので、フォア側のツ...
イボ高でフォアが振れれば一番よいのですが、これはかなり...
イボ高によるフォア打ちで一番よいのは、角度打ちの要領で...
打球点の取り方が難しいのですが、私は、ダブルスのレシー...
台上で待っているため、急に長いサーブで来られるとのけぞ...
長いボールに対してだと、イボ高だとボールが弾まないので...
そこで、フォアで手首を右下にかえして、ボールを外側に逃...
威力はないですが、攻撃してくると思わせておいて、相手の...
イボ高選手は、私も含めて、一般にフォアハンドロングがへ...
とんでもなく独特のフォームでフォアを打っていて、遠くか...
この理由はいくつか考えられますが、大きな理由は、
1)ショート主戦のために、常に手関節が前腕に対して90°曲が...
2)そのままフォアに切り換えようとすると、前腕を180°外転...
3)手首が曲がって固定したまま打とうとすると、肘関節の可...
という理由だと考えられます。
このフォームだと、高い球を上から打ち下ろすことが難しく...
フォア側の攻撃を止める際に親指に力を入れてラケットをか...
* イボ高の防御 [#l88f2bec]
何度も繰り返すように、イボ高の基本は相手に打たせないこ...
しかし、甘い球がいってしまって、または相手がこちらの予...
さいわいイボ高は弾みが少なく、回転を減ずることが出来る...
以下、攻められた際の対処について述べます。
理想的なドライブの返球は、ロングサーブに対するレシーブ...
一概にドライブに対するといっても、つなぎのドライブも、...
基本的には、速いドライブほど打球点を早くすることです。
つなぎのドライブに対しては、浮いてチャンスボールを与え...
あまりに甘いつなぎドライブなら、裏に反転してプッシュを...
スマッシュに対しては、 まず何においても、ボールに素早...
足を踏み出せたら一番いいのですが、間に合わなかったら、...
ラケットに当てなくては、何も始まりません。
そのとき(ドライブも同じですが)決して台から離れて下が...
その球が返球できたとしても、その次の行動が著しく制約さ...
スマッシュの返球ですが、これはドライブより打球の瞬間が...
打球点を早くして、横に力を逃がすことを中心に考えましょ...
あとはひたすらタイミングと慣れなので、3球目攻撃の練習...
速いスマッシュを返して相手が反応できずに得点することは...
でももし試合でそれで決まったら、自分でも驚かないで、当...
それがだんだん出来るようになっていくのです。
相手は、偶然でなくスマッシュは返されるんだと思い込み、...
こういう、実力以上の演出も、勝負の駆け引きでは大切なの...
通常のラリーで、ストップボールを出すには、打球点を出来...
ネット際に、ポトリという感じで落とします。
どうしてもボールの飛距離が長くなってしまいそうなときは...
* イボ高の練習法 [#m580d2ea]
イボ高は特殊なラバーで、練習しにくい型です。
初心者や、格下の相手と練習するときには、裏ソフトで相手...
初心者相手でイボ高を使うと、フォームが固まっていないう...
イボ高選手が初心者の場合も、基本は裏ソフトでしっかりつ...
(私が基本のフォアが打てずに苦労しました。)
フォアハンドは前述の通り、イボ高選手の下手な技術のひと...
上がったチャンスボールを、確実に反転してたたけるように...
裏ソフトのショートも、プッシュのあとの浮き球や、緩いつ...
また速いラリーに眼を慣れさせることも、スマッシュやドラ...
フットワークも、イボ高を使うとラリーが遅くなり、足運び...
また、フォアとショートを混ぜるフットワークで、ショート...
私もよくこの練習をしました。
ツッツキ打ち、3球目攻撃では、自分の番のときは、下回転...
コースを決めておくと、相手も慣れてくるとプッシュを返球...
相手の攻撃練習の順番では、相手のレベルにあわせて、イボ...
相手がイボ高打ちの練習をしたいというのなら別ですが、裏...
イボ高打ちがうまい人との練習では、レシーブやラリーから...
またワンコース(バッククロス)でドライブを打ってもらい...
自由練習などの時間があれば、フォア前の下回転をイボ高で...
いつもイボ高打ちがうまい人と練習できるのが理想ですが、...
* タイプ別対策 [#rc3a6512]
1)対ドライブマン
基本に忠実に、まずドライブを打たせないことです。
シェークハンドのドライブマンはバック面でもドライブを打...
でも基本的には、バック対バックのクロスのラインを中心と...
チャンスを見計らって、シェークハンドの欠点、フォアとバ...
つなぎのドライブと決定打のドライブを使い分けてくるドラ...
できることなら、台上で短く止めて、つなぎのドライブも打...
2)対前陣速攻
これもとにかく、チャンスボールを与えないことです。
逆に、相手がスマッシュを決められなければ、これほど戦い...
相手が短気で、入らないのに打ち続けてくれて、キレてくれ...
そういう状況(嫌なイボ高)に持っていくために、短い球で...
相手が待っているのと逆のコースを突くことができれば、そ...
特に、表ソフトを使う選手がよく出してくるナックルロング...
しっかり低く返せるようにしましょう。
たまに強烈なスマッシュを決められることもありますが、要...
相手のペースにはまったと思ったら、サーブ交代の際にタオ...
3)対カットマン
一番いいのは、台上からボールを出さず(2バウンド性の球...
強い打球を打ち慣れているカットマンほど、すぐに下がって...
また、相手の下回転でこっちがミスが多いようなら、バック...
また、相手のイボ高の球がイヤなら、フォア側のみに球を集...
カットマンは、フォア側を裏ソフト、バック側をイボ高と決...
一般にカットマンは攻撃力がたいしてない場合が多いので、...
大体ラリーが長く続く試合(つっつき合い)になりますが、...
ただカットマンのツッツキは、普通の人より切れている場合...
また、上手なカットマンでは、同じように見えて切れたカッ...
カットマンのバックのイボ高面は、イボ高主戦型と同じ弱点...
試合の前半に使ってみて、効くようなら最後に取っておきま...
(負けている場合には別です。どんどん使っていきましょう。)
ラリーも長く、我慢比べになることが多いのですが、精神戦...
4)対イボ高主戦型
これは、自分がされたらいやなことを、相手より先にやりま...
具体的には、
1.バックバックのラリーから、いきなりフォアに長い球を出...
2.ナックルロングサービス(フォアストレート、バッククロ...
3.短いラリーから、長い球をバック側に出し、台にくっつい...
これも、対カットマン戦と同じように、長いラリーになるこ...
こういう状況だと、ナックルボールをイボ高でプッシュしな...
力むとこちらのミスが多くなってしまいます。
ある程度うまいイボ高主戦型で、イボ高のまま、あるいは反...
自分は決して無理なプレーをせず、相手に無理(難しい)プ...
* イボ高の欠点 [#h1b480b5]
今までの中でも述べてきましたが、イボ高の欠点としては、
1)フォアが振りにくく、安定しない。
2)急に来た深い球に対応できずにつんのめると、失速してネ...
3)ロングサーブに対して浮いてしまいやすい。
4)じっくり相手に攻められると、単調になり、慣れられてし...
裏面に反転して攻撃する際には、球を見て、打てそうだった...
(高いロビングを上げられたなど、そういう状況もありますが)
そこで、プッシュのところにも上げたように、自分からチャ...
どのタイミングで反転したらいいかというのは、大変微妙な...
・他戦型選手から見たイボ高攻略法
イボ高の弱点を突いた攻め型(攻められ型)をいくつか紹介...
1)ツッツキをしないこと。
ツッツキをすれば、強烈で取りにくいイボ高プッシュが来る...
フォア前とかで普通ならつっつく状況になっても、ぽーんと...
それに対するこちらの返球は、ナックルが多いので(下回転...
もちろん、サーブも下回転は極力出さないようにします。
バック(ショート)側では、ペンの選手でも、ドライブのよ...
イボ高側としては、そういう球に対して裏ソフトで待ちかま...
2)イボ高同士の押し合いで、先手を取られると、苦しい展...
深いところに押し込まれた(プッシュされた)イボ高の球は...
そうならないためにも、イボ高同士の試合では、こちらから...
3)激切れのカットマン。あまりにも下回転が切れていると...
イボ高で突っついて返すのですが、単調になりやすく、こち...
カットマンは前後左右の揺さぶりにも慣れているので、やり...
4)台上ドライブを打てる選手。
私の周りではあまり多くはいませんが、台上から強烈なドラ...
イボ高で台上で短く止めても、打ってこれるのです。
こういう場合には、逆に長い球を混ぜないといけません。
短い球だけだと、慣れられて、完全に球があってしまうから...
また、相手のドライブを2球以上続けて返せるよう反応し、...
5)イボ高打ちに慣れた選手。
イボ高打ちに慣れた人は、ツッツキとドライブを交互に出し...
ツッツキに対してイボ高で上回転になったところを、ドライ...
で、ラリーを続け、甘い球が来たら決定打(速いドライブま...
これは非常に有効なイボ高攻略法ですが、こちらが単調にな...
相手が突っついてきたのを、イボ高プッシュで打つと、フォ...
プッシュは、上回転性の球で、スピードもスマッシュよりは...
もちろんプッシュも混ぜた方がいいのですが、コースに注意...
* イボ高は楽か? [#tae2b601]
イボ高は、相手にとって慣れるまでイヤなプレーなので、自...
初心者から始めても、イヤなプレーを割と短期間で修得でき...
ドライブマンのように後ろに下がって引き合ったり、バック...
ただ、ある程度イヤがられるプレーから、一流選手にも通用...
私自身、何度もイボ高のプレーに限界を感じ、壁に突き当た...
大学の先輩に、イボ高の相手をするのが大の得意な人がたく...
中学のときに「この先通用しなくなる」と言われたのも、ま...
しかし、プッシュを研究し、ドライブを止めるにしてもフッ...
こういうことをしっかり身につけていけば、戦型だけでなく...
イボ高は、派手で見せる卓球と違い、豪快でもなく、あるい...
でも、地味でも確実に勝てる型として確立しつつあると思い...
もちろん細かいフットワークも大事ですし、端で見ているほ...
特に連続するラリーを続ける精神力は人一倍必要だと思いま...
イボ高の(戦型の)限界などと簡単に決めてしまわずに、も...
ほかのイボ高を選んだ人も、そうあって欲しいものだと思っ...
* 最後に [#l0eaa046]
こうして自分の卓球についてまとめてみましたが、あらため...
徹底して卓球を単純化すること、「相手に打たれずに、自分...
はじめにも書きましたが、これはあくまでも私の卓球論であ...
自分で自分の戦型を研究するというのは恥ずかしくもありま...
最後に、いくら頭の中で考えても、それを裏付けるのは毎日...
基本的な技術であるイボ高プッシュなどは、ちょっと練習を...
よく考え、よく練習し、よく悩むこと。
練習の苦しさは、技術のみならず、接戦での精神力(自信)...
この文を読んで何からの役に立ち、イボ高選手がますます活...
この原稿を書いたのは、平成9年の夏でした。
10年ぶりに読んだ自分の文章。
表現の稚拙さに恥ずかしくなったり、「俺って卓球(イボ高...
この文章の転載は自由です。
むしろ多くのイボ高選手に読んでもらいたいと思っています。
できたら「○○のサイトに掲載した」とか、メッセージをいた...
それではみなさん、イボ高をみんなで高め合いましょう!!
結びとして、私の大好きな映画「ピン☆ポン」の台詞から
『反応、反射、音速、高速!』
「取れないスマッシュなんてねぇ!!時速200kmの球だって、...
(一部、自作です)
長文におつきあい願いまして、ありがとうございました。
平成19年9月 卓男
ページ名: